[№975]興野銀座会
歩いた日 R05.02.18【足立区】
<カーブの先への期待が高まるが・・>

今年(令和5年)のお正月明けに本木新道の本木中央通り商店会を歩きましたが、あの日はその先へ歩き続けることなく引き返してしまったので、改めて続きを歩こうとまた北千住駅からバスに乗り、本木小学校のバス停に降り立ちました。足立区商店街マップによると、この先に興野銀座会、興野バス通り商店会と続いているのがわかります。
本木中央通り商店会の街路灯が途切れる部分からが「興野銀座会」の領域と思われます。興本センター前のバス停付近で道が微妙にカーブし、先への期待が高まりますが、先の風景が見えてくるに従い期待感は薄らいでいきます。「銀座」の名に反して賑わいの風景はなく、店舗の連続性も乏しく、商店街としての機能はだいぶ低下している様子です。商店街の存在を主張する街路灯もありません。
酒店や米穀店などは現役でありますが、生鮮三品の店舗などは見当たらず、昭和の看板建築もいくつか残るものの空き店舗化しているものが目立つという状況です。ゆっくり北へ向かって歩きますが、特にインパクトを感ずることなく進んでしまい、唯一「おっ」と思ったのが、くすんだ看板建築の三軒長屋が妙に目立つことで、「ほっかほかのおべんとう」などの文字が見えるものの3軒とも固くシャッターが閉ざされ閉業していると見えました。
<米穀店などがあるあたり>

<渋い長屋造りの看板建築>

足立成和信用金庫の先のやはり看板建築の二軒長屋の片方で「アカシア」という洋菓子店が営業しているのが輝いて見えます。長く営業しているのか、この商店街の盛衰をどのように見ているか聞いてみたかったとも思いますが、この日は洋菓子の購入ニーズはなかったのでスルーしてしまいました。
そして、さらに進むと右手の路地の奥にスーパーが見え、日常の買い物ニーズはそちらで満たされるかなどと思いつつ頭上を見上げると、あれっ、なかったはずの街路灯がありそこには「興野バス通り商店会」の文字が。いつのまにか「銀座会」から次の商店会の範疇に突入してしまったようです。両商店会の境界付近で存在感を放つのは、ディスカウントショップだったらしい「大黒屋」という大きな空き店舗でした。結局、「銀座会」は古い商業建築物を多く眺められたものの、商店街としてとう評価してよいのかわからないまま通りすぎてしまったのでした。因みに、起点側にあったバス停名の「興本」とは、「興野」と「本木」を合わせた名称だと思われます。
<洋菓子店「アカシア」など>

<バス通り会に続く商店街北端付近>

<「大黒屋」だった?空き店舗>

・なつかし度 ★★☆☆☆
・ぬくもり度 ★★☆☆☆
・ひょうきん度 ★☆☆☆☆
・ふだん着度 ★★★★☆
・ローカル度 ★☆☆☆☆
★ランダムリンク
(衰退感がたまらない商店街(9))
・[620]日の出町商店街【足立区】
・[630]オリエンタル通り商店会【新宿区】
・[648]西小山商盛会【品川区】
・[650]さくら通り春日町商店会【江戸川区】
・[663]滝三通り商店会【北区】
・[673]富ヶ谷商盛会【渋谷区】
・[684]立花通り【墨田区】
# 最新コメント